コードアルペジオが上手くなる3つのコツと練習法
【コードアルペジオが上手くなる3つのコツと練習法】
どうも、大沼です。
今回は、
【コードアルペジオが上手くなる3つのコツと練習法】
と言う事でやっていきましょう。
さて、「アルペジオ」と言えば、言葉の意味としては「分散和音」になりますね。
ギターの奏法としては、
1、何かしらのコードを押さえて、音を重ねながら各弦を鳴らしていくもの
と、
2、あるコードの構成音を、音を重ねずに単音で弾いて行くもの
の2種類が出てくるかと思います。
この内、今回やって行くのは一つ目の方ですね。
どちらかと言えば、1の方が「コード・アルペジオ or アルぺジオ」、2の方が「コード・トーン・アルペジオ」と呼ばれている事が多い印象です。
とは言え、どちらの奏法も、口頭では「アルペジオ」とまとめてしまう事も多いので、その場合は文脈でどちらを指しているのを判断しましょう。
ではまず、「3つのコツ」の一つ目ですが、これは、
『(ピッキングしている)右手を見ない事』
になります。
初心者~初級者くらいの時期は、手と弦の位置間隔が育っていないので見てしまう事も多いと思いますが、ある程度慣れてきたら「絶対に見ない」くらいの勢いで練習して下さい。
練習なのですから、ミスろうが何をしようがお構いなし。
強気でピッキングして(単に“強く”と言う意味では無い)、とにかく「どこに手を置いたら、どの辺りに各弦があるのか?」と言う感覚を自分に刻み込んでください。
これは単純に「慣れ」の問題ですので、初期のミスは気にせずに練習を続けていきましょう。
続いて2つ目は、
『しっかりとしたピッキングで弾く』
です。
これはどちらかと言えば、「ミスにビビらないようにする」と言う観点も強かったりします。
基本的には、ミスを怖がれば怖がるほど弱弱しいピッキングになりがちですので、その辺りを意識的に克服する為のポイントです。
動画の方で、ピッキングの強さを数値化していますが、仮に1~10まであるとして、全力のリードプレイ時のピッキングを10としたら、7~8くらいのイメージで練習すると良いでしょう。
逆にピッキングが強すぎても、弦振動が阻害されてトーンが死ぬので、自身のギターのセッティングに対してベストな強さで弾いて行きます。
ただ、実際に楽曲を演奏している時に、常にこの様な強さで弾くわけでは無いので、あくまでトレーニングの一種として行ってください。
最後、3つ目は、
『フレットを押さえている弦と解放弦の鳴りの違いをコントロールしてみる』
と言うものです。
ギターは同じ音程を複数のポジションで鳴らせますが、フレットを押さえた場所と解放弦では、同じ音程だとしても、トーンやボリュームに差が出て来ますよね。
基本的には、解放弦の方が音が大きく、特徴的な響きになるので、それをそのままポーンと鳴らすべきか?と言う所に注目します。
後、ストラト系のギターに乗っているシングルコイル・ピックアップの場合、各弦に対するポールピースの高さに差がついてる事が多いです。
これは昔の設計の名残なのですが、当然、高く設定されている方が音量が出るので、全弦を同じ強さで弾くとナチュラルにボリュームにも差が出てしまいます。
この辺り、バランスが悪く感じる様であれば、ピンキングの強さを調整して、音量やトーンをコントロールしてみましょう。
ここで重要なのは、「全体を平均に均す」のが目的なのでは無くて、「状況に合わせてコントロールする」為に気を付けるポイントだ、と言う事です。
場合によっては、普通に解放弦の響きを押し出した方が良い場合もあります。(※どちらかと言えばそっちの方が多いかも)
楽曲の内容や、その時の状況によって、どう弾くのがベストなのか?は常に考えて行きましょう。
と、言う事で、今回は3つほど練習時に意識するべきポイントを上げました。
最終的に、自分のイメージ通りに演奏がコントロール出来るようになるのが目的なので、これらのポイントに注視する事そのものが目的にならない様にしましょう。
ではまた次回。
ありがとうございました。
大沼
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません