【人生で一番最初に読む、ギターと音楽の教科書】vol.41『“グルー”と“フック”』
※この講座(vol.41)のPDFファイル版です。プリントアウトするなどして活用してください。
↓↓
http://www.shunonuma.com/report2/vol.41glue&hook.pdf
【vol.41】“グルー”と“フック”
(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】
テキスト全編のダウンロードはこちらのページから可能です)
こんにちは、大沼です。
前回、コード進行が終わる形、
“終止形(ケーデンス)”のパターンを4つ学びましたね。
基本的にコード進行は、その4つの進行をベースに、
代理コードを使ったり、ダイアトニックコードと構成音が似ているコードを
入れ替えたりして作られています。
複雑な曲であればあるほど、コードの代理関係が拡大解釈されてたり、もしくは、
わざと理論を無視して(≒解釈を広げて)アレンジされていたりするのですが、
基本は「“(T→)SD→D→T”のような流れなんだ」と思ってもらえればOKです。
(※「理論を無視して」と書きましたが、実際の所、機能和声のロジック以外の
考え方もあるので「ある一つの理論体系を無視して」と言うべきかもしれません)
とにかく、多くの場合、安定(T)からスタートして、
紆余曲折を経て不安定になっていき(SD、Dなど)、
最終的にまた安定(T)する、と。
大概の曲は、この流れになっています。
とあるコード進行の研究書には、こんなことが書いてあります。
『一般的な楽曲のコード進行は、60~90%の“グルー”と、
40~10%の“フック”で構成されている』
と。
ここで言う“グルー”とは、keyに対応するダイアトニックコードや、
そこから派生する、比較的単純なアレンジで構成された、
所謂、「フツーのコード進行」の事です。
で、その“グルー”が楽曲の大半を占める(60~90%)、と。
そして“フック”とは、その楽曲をその楽曲足らしめるような、
個性的なアレンジ(今回の文脈では主にコード進行のアレンジ)の事を
指しています。
で、その“フック”は残りの40~10%くらい。
(※楽曲やジャンルにもよりますが、”フック”の割合は、
現実的には30~10%くらいに落ち着くと思います)
ある曲のコード進行が、“グルー”(=普通のコード進行)ばかりで構成されている場合、
その曲は、他の曲と代わり映えのない、ありふれた楽曲になりがちです。
(※もちろん、楽曲の出来には他の色々な要素が関わってくるので、
必ずしもそうなる、とは言えませんが)
かといって、理論的、聴覚的に突飛なものになりやすい、“フック”だらけでは、
楽曲の調性や雰囲気がまとまらず、一貫性を感じない曲が出来上がることでしょう。
(※前衛的な方向性を指向しているのならば、わざとそうする事もあります)
なので、“グルー”と“フック”の割合を調整していく必要がある、
と、こう言うことです。
もしかしたら、
「個性的なんだったら、“フック”を沢山入れてもいいじゃん」
と思う人もいるかもしれません。
もちろん、入れたければ“フック”を沢山入れてもいいんです。
そこは個人の自由ですので。
ただ、考えなくてはならないのは、『人間がそれを聴いた時、どう感じるのか?』
と、言う部分。
基本的に人間は、今まで触れたことのない異質なものには、興味をそそられ、
エキセントリック性に惹かれるのと同時に、未知なので不安を感じますよね。
“フック”もそれと同じです。
適切な範囲では刺激的で面白いものですが、個性的で突飛なものに
一定以上ガンガン来られると、興味の範囲を超えて、違和感を感じ、
それが不快になってくるのです。
そこを緩和する為に、耳馴染みのある、“グルー”が必要なんですね。
コード進行ではないですが、“フック”のわかりやすい例として、
“変拍子”があります。
多くの場合、我々は4/4拍子の曲を「一般的な曲(のリズム)」として
認知していますよね。
この「4/4拍子」を“グルー”とするならば、変拍子は“フック”です。
4/4拍子の曲の中に、突然、変拍子が入ってきたりすると、
「ん?」とか「あれ?」とか「おっ?」とか感じたりしますよね?
それが適切な量(と配置)であるならば、『面白いもの、興味深いもの』になりますが、
一定のラインを超えてくると、とたんに『うっとおしいもの』に変わってきます。
この辺りの、“グルー”と“フック”をコントロールするバランス感覚が重要なのです。
“ありふれた日常”の中に、ちょっとした変化やアクシデントが起こるのは、
適度に刺激的で楽しいものですが、一日中、ずーっとアクシデントに
見舞われていたりすると、「もう勘弁してくれ」となるわけですね。
この考え方は、自分のオリジナル曲を作る時やアレンジをする時に
特に大事になってきますが、 実は、アドリブをする際に全体構成を考える時や、
ギターソロやメロディーなどを作る時にも使えたりします。
これからやろうとしているソロプレイの、どこが“グルー”でどこが“フック”に当たるのか?
この辺り、本当に上手い人のプレイでは、しっかりと見ることが出来ます。
ソロ全体の構成や、盛り上げどころ、盛り下げどころ、ストーリー性など、
そういった観点から見てみると、新しい発見が沢山出てくると思います。
(※ラリー・カールトンの有名曲などが、わかりやすくて、そして上手いです。)
ギターソロで例えるならば、
ゆっくりと、音数少なく始まって、(←グルー)
だんだん盛り上げていってピークに達し、(←フック)
その後次の展開のために盛り下げる、(←グルー)
などが(少し解釈が強引な気もしますが)わかりやすい一例ですね。
もちろん楽曲の中での前後関係や、そもそも、盛り上げる必要も、
盛り下げる必要もない、“一定のテンションを維持した間奏”の
ようなものもあるので、その時々によって様々です。
“基本的に速弾きオンリー”のような楽曲で、しばらく聴いていて、
「もうお腹いっぱいだよ」という感じになるのは、
本来、強烈な“フック”として成り立つ可能性のある“速弾き”がずっと続いて、
“グルー”の様な状態になってしまっているから、ですね。
もちろん、本当に上手い人は“基本的に速弾きオンリー”みたいな曲の中にも、
“グルー”と“フック”を効かせる事もできたりするのですが。
あ、ちなみに、今回のキーワードである“グルー”と“フック”という単語は、
とある書籍の著者が、その本の中で(おそらく)勝手に定義している言葉なので、
周りの人に話してみても、おそらく、誰も意味がわからないと思います。
一応“フック”は「その曲の中で、人を惹きつける部分」と言う意味で
使われる事もあるので、意味が通じることもあるかも知れませんが、
“グルー”は(説明しないと)まずわからないでしょう。
仲間内で音楽談義をするときは、ご注意ください。
さて、珍しく文章のみの内容で、長々とお話ししてしまいましたが、
今回は以上になります。
では、また次回。
ありがとうございました。
大沼
P.S.
今回出てきた、“グルー”と“フック”という単語が使われていたネタ元は、
ATN出版から発行されている『ヒアリング・ザ・チェンジ』という書籍です。
内容は、ジャズ系の楽曲をベースにしたコード進行の研究書で、
モノとしては中級者以上を対象にしたレベルになっています。
『楽典の基本は全部知ってるから、さらに勉強したい』と言う人は、
手にとってみても良いでしょう。
※Top image by Billy Frank Alexander →facebook
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません