【人生で一番最初に読む、ギターと音楽の教科書】vol.34.5『オクターブの位置関係』
※この講座(vol.34.5)のPDFファイル版です。プリントアウトするなどして活用してください。
↓↓
http://www.shunonuma.com/report2/vol.34.5octpoj.pdf
【vol.34.5】オクターブの位置関係
(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】
テキスト全編のダウンロードはこちらのページから可能です)
どうも、大沼です。
前回のテキストでは「次回からは実戦に入っていく」と
言うようなことを書きました。
ですが、ちょっとその前に、これだけささっと覚えてしまいましょう。
何をやるのかと言うと、タイトルにもある通り、
『オクターブの位置関係』の確認です。
おそらくほとんど全ての人が知っているであろう、有名なアレの他に、
知っておくと便利なものを少しだけやっていきたいと思います。
さて、今言った様に、ジャズギタリストのウェス・モンゴメリーの
『オクターブ奏法』で有名な、この2つの形はとっくに知っていることでしょう。
図1、定番のオクターブの位置関係
6~3弦の間でオクターブを見る場合は赤枠の形で、
4~1弦間で見る場合は青枠の形ですね。
なぜこの形になるのかは、ギターの構造上の問題ですが、両者の形が違うのは、
ギターは3~2弦間だけチューニングが2全音の間隔だから、ですね。
(※他の弦同士だと2.5音間隔)
通常、ギターで『オクターブの位置』といったら、この2つを思い浮かべるはずです。
ですが今回は、この2つ以外にもある、指板上の音の把握に役立つ
他のオクターブの位置関係を覚えます。
この辺りを覚えておくと、前回、前々回とやったインターバルを見る時や、
コードフォームの理解に役立ったり、プレイ時の瞬間的な反応が変わってきます。
と、言うことで、新しく覚えるオクターブの位置はこちらです。
(※同じ色同士で対応しています)
図2、オクターブの位置関係、その2
この見方だと3つですね。(と、言っても青丸と黄丸は同じ形ですが)
これらの形も最初のもの同じく、2~3弦間をまたぐか否かで、
フレット間隔が変わりますね。
で、何に使うのか?なのですが、個人的には、コードのルート音の位置の把握や、
スケールのトニックの把握によく使いますね。
(※「使う」と言うよりは、「基準として見えている」と言った感じですが)
図3、コードのルートの位置(※例えばE7の場合)
図4、スケールのトニックを見る(※Cメジャースケールの重要ポジション内での一例)
この位置関係を知っていると、練習時にスケールやコードを考える時に始まり、
実際に演奏をする時も、弾くべきポジション等が見えやすくなります。
図1で挙げた有名な形の他にも、これらの見方も出来るようにしておきましょう。
では、短いですが今回は以上です。
ありがとうございました。
大沼
※Top image by Billy Frank Alexander →facebook
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません