【人生で一番最初に読む、ギターと音楽の教科書】vol.11『3つの音の順番を入れ替えてみる~その2~』
※この講座(vol.11)のPDFファイル版です。プリントアウトするなどして活用してください。
↓↓
http://www.shunonuma.com/report2/vol.11tri3.pdf
【vol.11】 3つの音を入れ替えてみる~その2~
(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】
テキスト全編のダウンロードはこちらのページから可能です)
こんにちは、大沼です。
長らくやってきた、メジャー、マイナーのトライアドを覚えるトレーニングも、
今回のテキストで終わりです。
新しいことを覚えるのは大変だと思いますが、今後ギターを弾き続けていった時 、
必ずこれらを覚えた意味が分かる時がきます。
“必ず”です。
実は僕自身は、最近やっていたようなトライアドの内容は、
高校生の時に覚えました。
その時は、教本に書いてあったものを、使い方も意味も分からず、
とりあえず丸暗記という状態だったんですが。
で、その練習の効果を実感したのは、音楽専門学校に入ってからなんですよね。
一年生のとき、授業でトライアドを活用したフレーズの内容があって、
「あ、あの時やったあれじゃん」という感じです。
まるで進研ゼミから送られてくる漫画の様な展開でしたが、
自分から進んで学んだことの効果を実感した時は嬉しかったですね。
過去に、僕の先生(師匠のような人)のレッスンを受けていた時も、
トライアドがべースになっているアイディアはガンガン出てきましたからね。
ロックやポップスはもちろん、ややこしいことをやってそうなジャズの人達も、
基本的な部分は、トライアドなどのシンプルなコードの理解がベースです。
ギタープレイに限らず、音楽全般に生きてくるものなので、
この機会に身につけてしまいましょう。
さて、と言う事で、前回までで、メジャー、マイナー両トライアドの
基本形と第1転回形のフォームを学びましたね。
今回は最後の形、第2転回形についてやっていきましょう。
上記3つのトライアドの構成は、低い音から、
・基本形は、root、3rd、5th
・第1展開形は、3rd、5th、root
そして今回の第2転回形は『5th、root、3rd』の順で音が積み重なっています。
繰り返しになりますが、トライアド(と言うか実はコード全般)は、指板上での
コードフォームを覚えるだけでなく、こう言った構成要素を理解していることが大事です。
そこを理解していないと、バッキングやフレーズを作るときに
アイディアを活かせなくなりますので。
では今回も、いつも通りのC音ルートでメジャーマイナー両トライアドを見てみましょう。
譜例1、Cメジャートライアド、第2転回形『P5th、root、M3rd』
譜例2、Cマイナートライアド、第2転回形『P5th、root、m3rd』
それぞれの第二展開形が、
『メジャートライアドはP5th、root、M3rd』
『マイナートライアドはP5th、root、m3rd』
の順で音が並び、コードが構成されていることを確認しておきましょう。
さて、これでメジャーとマイナーの、3種類の展開形の
トライアドのフォームは全て覚えたことになります。
今まではずっとCルートでやってきたので、他の音をルートにしたトライアドも、
自分で色々と弾いてみてくださいね。
基本的な考え方は同じですので。
では最後に、これまでやってきたトライアドの
まとめとしてのトレーニングに入っていきましょう。
もう気がついているかも知れませんが、トライアドのフォームは
馴染みのあるコードフォーム内に全て収まっています。
図1、メジャー系コード(トライアド)の基本フォーム
赤と濃い青で囲ったフォームは良くある通常のCコードですね。(5弦ルートと6弦ルート)
オレンジのフォームは、5弦ルートのCコードポジションですし、
緑のトライアドポジションは、Gのオープンコードと形が一緒です。
そして灰色で囲ったフォームはDのオープンコードと同じ形です。
このように過去に弾いたことがあるであろう、代表的なコードの形の中に、
トライアドのフォームが含まれています。
ちなみに、上記の様な、一般的に最初に覚えていくコードフォームで弾かれるコードは、
大体『トライアド』です。
どういうことかと言うと、トライアド=3和音のことなので、構成音の種類が3つのコードは、
実際に楽器で鳴らしている音が4音以上でも、構成音が3種ならばトライアドなのです。
例えば、すぐ上に載せたDコードならば、構成音は4弦からD、A、D、F#となっていて、
鳴らしている音は4音ですが、D音が重複しているので、構成音の種類はD、F#、Aの3音です。
実際に鳴らしている音は4つですが、構成音が3種なのでトライアド、と、そういうことです。
コードネームで言えばC、F、G、の様な、アルファベット一文字で現すメジャー系のコードと、
Em、Amの様なアルファベットの横に小文字のmだけが付いているコードが、
今、学んでいる種類のトライアドを示しています。
(※それぞれ、メジャートライアド、マイナートライアド)
そういったコードネームで現されるコードの構成音を確認してみると、
3種類の音しか使われてないことがわかります。
「トライアド=3和音」の基本的な定義としては、root、3rd、5thの組み合わせの
3和音の事を指すようなので、覚えておきましょう。
(※基本的なトライアドには、上記メジャー、マイナーの他に、
ディミニッシュ、オーギュメントの全部で4種類があります)
さて、ちょっと小難しい話をしましたが、その内詳しく解説するので、
今は何となくの理解で十分です。
先ほどの大きな指板図ではメジャー系のコードを例にしていますが、
同じようにマイナー系の方も確認してみてくださいね。
メジャーと同じように、Cのマイナートライアドならば、
Cmのコードフォームの中にほとんどのトライアドが入っています。
では、全てのトライアドポジションを横断的に弾くエクササイズをやって、
メジャー、マイナーのトライアドは終了です。
譜例3、Cメジャートライアド、縦移動
これは6弦側から1弦側に向かって、覚えたポジションを
縦に移動するエクササイズです。
2つ目のポジションまで譜面にしましたので、残りのメジャーのポジションと、
マイナーの全ポジションも同じように練習してください。
譜例3、Cメジャートライアド、横移動
こちらは横にトライアドのポジションを移動していくエクササイズです。
譜例と同じように、これまで覚えた残りのメジャートライアドのポジションと、
マイナートライアドの全てのポジションを練習します。
さて、以上でメジャー、マイナーのトライアドを把握するトレーニングは終了です。
今後は以前のテキストに書いたように、実際に
曲の中でどう使われているのかを見ていきましょう。
そこで重要なのが、何度もお話している、
他のトニックでもトライアドを弾いてみる、と言うことです。
世の中の曲全てが、C音をトニックにしたトライアドを
使っているわけではないですからね。
Aのメジャートライアドだったり、Bのマイナートライアドだったり、
曲によって様々です。
ペンタと同様に、トニックをずらせばフォームは同じまま、
全てのトニックでのトライアドが弾けます。
とにかく思いつく限り、色々なものを弾いてみてください。
「今日はDでやってみよう」、「今日はE♭でやってみよう」とか、
そんな感じでOKなので。
その際に重要なのが、どの音がそれぞれroot、3rd、5thにあたるのか?
という部分の確認です。
これを把握していないと、練習の意味がありませんので
ちゃんと意識しておいてくださいね。
では、今回は以上です。
ありがとうございました。
大沼
※Top image by 'Billy Frank Alexander’ →facebook
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません