【人生で一番最初に読む、ギターと音楽の教科書】vol.06『 ギターのスケールはずらすだけ』
※この講座(vol.6)のPDFファイル版です。プリントアウトするなどして活用してください。
↓↓
http://www.shunonuma.com/report2/vol.6cmp6.pdf
Vol.6 ギターのスケールはずらすだけ
(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】
テキスト全編のダウンロードはこちらのページから可能です)
どうも、大沼です。
『Vol.6、ギターのスケールはずらすだけ』と言う事で、やっていきましょう。
前回、
・Gメジャーペンタ/Eマイナーペンタ
・Dメジャーペンタ/Bマイナーペンタ
の、この辺りのペンタトニックスケールも弾いてみてほしい、
と、いうようなことを書きましたね。
現状、Cメジャーペンタ/Aマイナーペンタをマスターしていて、
『トニック』の意味が理解できていたら、上の2つ(4つ)のポジションは全て弾けます。
本当はポジション画像を載せたかったんですが、ちょっとこれを読んでくれているあなたに
自力で考えて欲しかったので、あえて文章だけにしてぼかしました。
前回の内容だけで、上の2つ(4つ)のスケールをどう弾けばよいのかが分かったら、
これまでの内容を理解できている、と言えるでしょう。
(分からない場合、僕の説明力不足という可能性もあるので、その時は質問をください)
さて、では今回は、『トニックを変えてスケールをずらす』という事について、
やっていきましょう。
どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、ギターでは、
『スケールを覚えたら、それをそのままずらすだけで全てのkeyに対応できる』
と言う話があるのですが、これは本当です。
実際に、ペンタトニックの5ポジションを全て覚えているあなたは、
現時点で12個あるkey全てでペンタトニックが弾けます。
今回はそれらの、『覚えたペンタトニックスケールのポジションをずらして、
全12key(キー)全てで弾けるようになる』為の、基本的な考え方を学びます。
※Keyについてはまだちゃんと解説していませんので、
key=C(メジャー)の曲だったらCメジャーペンタを使うんだ、とか、
key=Amの曲だったらAマイナーペンタを使うんだ、とか、そのくらいの認識でOKです。
ハッキリ言ってしまえば、”スケールを弾き始めるトニックを変えるだけ”なのですが、
『ずらせば良いんだろ』と思っているのと、『トニックを変えて弾き始めるんだ』と
思っているのとでは、後者の方が圧倒的に認識レベルが高いので、
そちらで覚えておいてくださいね。
では、いきましょう。
□Cメジャーペンタ、Aマイナーペンタのときのトニックの位置□
さて、『トニック』とは『主音』のことでしたね。
CメジャーペンタならC音、AマイナーペンタならA音がトニックです。
スケールを弾く時に、トニックの位置を把握していることは、
非常に大事なことになってきます。
以下の図でそれぞれのトニックの位置を確認してください。
・Cメジャーペンタ/Aマイナーペンタ、第1ポジションのトニック
この様に、先に書いたとおり、C音、A音がトニックなので、この位置ですね。
スケールを弾く時は、ポジションによって把握しやすいトニックの位置が違うので、
その辺りは、各ポジション、自分で弾いていて見やすい位置を決めましょう。
このポジションだと、最初は6弦(と1弦)のトニックが一番把握しやすいと思います。
(慣れてくると、ここのCメジャーペンタは3弦のトニックも見やすいです)
じゃ、『スケールポジションをずらす』、『トニックを変えて弾き始める』とはどういうことなのか?
前回のメールで弾いてみて欲しい、と書いた、Dメジャーペンタ/Bマイナーペンタで見てみましょう。
・Dメジャーペンタ/Bマイナーペンタ第1ポジション
Dメジャーペンタ/Bマイナーペンタの場合はこの場所になります。
見ての通り、Cメジャーペンタ/Aマイナーペンタの第1ポジションと同じ形で、
そっくりそのままDメジャーペンタ/Bマイナーペンタのトニックの位置までずれてきていますね。
(今回はCメジャーの形から2フレット右にずれている)
これが、『ギターではスケールを覚えたらそのままずらすだけで全てのkeyに対応できる』
と言う話の所以です。
で、ここで重要なのが、先にも書いたとおり、
『ずらせば良いんだろ』と考えるのではなく『トニックを変えて弾き始めるんだ』と考えることです。
ちゃんとDメジャーペンタ/Bマイナーペンタを弾く時は、
Dメジャーペンタなら、トニックのD音の位置、
Bマイナーペンタなら、トニックのB音の位置を意識しておきます。
このように、ギターは覚えたポジションを平行移動(=そのまま左右にずらす)だけで
全keyで弾ける為、ピアノなど他の楽器と比べて、かなりスケールが覚えやすい楽器といえます。
以上の事を踏まえた上で、Dメジャーペンタ/Bマイナーペンタの全ポジションを見てみましょう。
DメジャーペンタのトニックであるD音、BマイナーペンタのトニックであるB音を把握しながら、
5つのポジションを練習してみましょう。
(※ポジション番号は、このテキストで解説した順番と使用頻度に基く独自のものです)
さて、これがスケールのポジションをずらす(始めるトニックを変える)ことの
基本的な考え方です。
今回やった通りに、トニックを変えてポジションをそのまま見るだけで、
一応、全12keyに対応できるわけです。
なので、トレーニングとして、色々なトニックからペンタトニックスケールを弾いてみる、
と言うことをやってみて欲しいと思います。
例えば、
Eマイナーペンタの第1ポジションは?Aメジャーペンタの第2ポジションは?
B♭メジャーペンタならば?F#マイナーペンタならば・・・・?
みたいな感じで、トニックを変えて、指板上の色んなポジションで、
ペンタトニックスケールを弾いてみてほしいのです。
で、前にも書きましたが、今回やったDメジャーペンタ/Bマイナーペンタと、
Gメジャーペンタ/Eマイナーペンタ辺りは特にギターメインの曲で使用頻度が高いので、
弾き込んでおいてほしいなーと思います。
(※後はEメジャーペンタやAメジャーペンタ辺りも、ギターでは良く使いますね)
さて、では今回は以上になります。
なんでもそうだと思いますが、今回のような、新しい概念を覚える時が、
一番学ぶのにエネルギーが必要です。
頭で考えなくちゃいけませんからね。
ですがそこを乗り越えてしまえば、その後はラクになって行きます。
以前、『ペンタの譜例を沢山やっていく』みたいな事を書きましたが、
世の中、Cメジャーペンタ/Aマイナーペンタのポジションを使っている曲ばかりではないので、
どうしても他のkeyの曲をやることになります。
なので、色んなポジション(トニック)からペンタを弾くことが出来るように、
今回の内容をキチンと理解しておいてくださいね。
今後は引き続き、ペンタの譜例をやったり、keyやコードなど、
基礎理論的な部分の解説と活用の仕方をやっていきますので。
では、何時ものことですが、分かりにくいことがあったらメール、コメント等で質問してください。
ありがとうございました。
大沼
※Top image by 'Billy Frank Alexander’ →facebook
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません