【ギタリスト1日10分トレーニング】vol.07『マイナー系3種のスケールを弾いてみる ~その1~』
この講座は「朝起きたら10分、すぐにやる」をテーマに、
メルマガ読者向けに開講していた
『ギタリスト1日10分トレーニング』の体験版です。
無料メルマガ参加で、テキスト全編(Vol.01~100)のダウンロードが可能です。
※テキスト全編のダウンロードはこちらのページから
Vol.07 マイナー系3種のスケールを弾いてみる ~その1~
では、vol.07、やっていきましょう。
今回は、マイナーキーの楽曲の元となる、マイナー系のスケールを弾いて行きます。
マイナー系の(基本)スケールには3種類あり、それぞれ、
・ナチュラルマイナー
・ハーモニックマイナー
・メロディックマイナー
と名前が付いています。
マイナーキーを本格的に学ぼうとすると、この3種を使って行く事になるのですが、だからと言って、いきなり指板全体でこれらのスケールを練習していくのは、あまり現実的ではありません。(※主に量の観点から)
実際の所、一般的なマイナーキーの楽曲(主にロック、ポップス等)での各スケールの使用率は、
・ナチュラルマイナー → 85~95%
・ハーモニックマイナー → 5~10%
・メロディックマイナー → 0~5%
みたいな感じです。
統計が取れるわけでは無いので数字はイメージですが、ほぼナチュラルマイナーで、一部ハーモニックマイナーな場合がほとんどですね。
メロディックマイナーは、ジャズ系の要素が大きいジャンルや楽曲だと、もっと割合が増える印象です。
後は、元々がクラシック系の方法論なので、その方面の楽曲だと、上記3種のスケールがちょこちょこ入れ替わっていたりもします。
これらのスケールは、別で配布している【教科書】では後半の内容ですが、構造としては、代表的なスケールから見ても1~2音変化しているだけです。
なので、この辺りで、予習的な部分も含めて、基本の形くらいはやってしまいましょう。
それでは、前置きが長くなりましたが、今回の譜例は以下になります。
トニックはA音で、ナチュラル→ハーモニック→メロディックの順番で並んでいます。
この譜例も、各小節を繋げて弾く必要はありません。
譜例、6&5弦トニック(※5弦トニックも同じ形になります)
譜例、4弦トニック
譜例、3弦トニック
実際に弾くと分かる様に、この順番で見ると、ナチュラルマイナーから1音ずつ構成音が変化して行っていますね。
メロディックマイナーは、指板上での音の配置にちょっと癖がありますが、実態としては、メジャースケールの3度を半音下げただけでもあります。
この辺りのマイナーキーの話は、やろうと思えばそれなりの量になるのですが、まずはさわりの部分だけを、この【10分トレ】でやってしまいましょう。
次回、別のポジション(ブロック)と、インターバル的な観点など、もう少し深く見ていきたいと思います。
では、今回は以上になります。
ありがとうございました。
大沼
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません