【ギタリスト超初心者講座~第7回~】左手の指をさらに動くようにする為のトレーニング
【ギタリスト超初心者講座~第7回~】左手の指をさらに動くようにする為のトレーニング
※この記事は、
『完全初心者から、ギター演奏に必須のテクニックをスムーズに鍛えていく』
をテーマに、数年前に作った【ギター超初心者講座】のまとめです。
講座のPDFテキストは、以下のリンクからダウンロードして下さい。
http://www.shunonuma.com/report/syo7.pdf
では第7回、やっていきましょう。
今回は、数ある基礎トレーニングの中でも、僕がよくやっているものを紹介していきたいと思います。
もちろん、種類としてはここで挙げているものだけではないですし、自分で本やネットで調べたり、作ったりして柔軟に練習していきましょう。
譜面にしたポジション、範囲以外の場所で弾いてみたり、テンポも色々と変えてやってみてください。
パターン1、人→薬→中→小、小→中→薬→人
パターン2、2本の弦に渡るトレーニングパターン
上昇(※5、4弦までしか乗せていませんが、このパターンで2、1弦まで上がります)
下降 (※こちらも上昇と同じように6、5弦の位置まで下がっていきます)
パターン3、4本の指を満遍なく使うパターン
上昇1212、3212、3432、1234
下降4343、2343、2123、4321
パターン4
このパターンは、最初はかなり難しく感じると思いますが、両手ともに弦をランダムに移る感覚を鍛えることができますのでチャレンジしてみて下さい。
このような手の動きはコードアルペジオなどにも繋がっていきます。
指使いは、5フレット人差し指、6フレット中指、7フレット薬指、8フレット小指で固定です。
下降
上昇
さて、今回は4つほどパターンを紹介しましたね。
大体この辺りが、僕がウォーミングアップとして練習するパターンになります。
この4つを選んでいる基準としては、”左手4本の指をバランスよく使っているから”ですね。
パターン4に関しては、右手のピッキングもランダムに近い弦移動があって、良いトレーニングになるので良く練習しています。
最初にも書きましたが、ここで紹介したもの以外にも、色々なパターンが作れます。
自分なりに、「この動きは苦手だな」「難しいな」と感じるものを作って、トレーニングとしてやってみるのもいい練習になります。
出来る限り毎日続けていきましょう。
では、今回は以上になります。
ありがとうございました!
大沼
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません